溶岩やマグマは冷えて固まるとき、少しだけ体積が小さくなって縮みます。冷えていく溶岩やマグマ全体が縮むときに5角形や6角形の柱状の割れ目ができます。これを柱状節理(ちゅうじょうせつり)といいます。 溶岩が川の流れや波で侵食されたり、地下にあったマグマ(が冷えたもの)が隆起して地表に姿を現したりすると、それらの中にできていた柱状節理が私たちの目の前に現れます。 伊豆半島の各地では、海岸では切り立った迫力ある崖として、川の中では滝の背後に、時には巨大な岩山として、柱状節理がつくるふしぎな風景が見つかります。
釜滝
東伊豆
登り尾南火山からの溶岩が覆いかぶさるように迫る迫力のある滝です。溶岩には柱のような形をした岩が見られます。 これは溶岩が冷えて収縮したために柱状になった「柱状節理」と呼ばれます。柱状節理は、溶岩が冷...
ジオサイト 伊豆東部火山群の時代 動く大地 キースポット 滝・湖 柱状節理 河津七滝
詳細はこちら>
門脇埼
約4000年前に起こった大室山の噴火で流れ出した溶岩は海の一部を埋め立てて新しい大地を作り出しました。 門脇埼では、大室山の溶岩が作るダイナミックな城ヶ崎の地形を手軽に楽しむことができます。 門脇...
ジオサイト 生物多様性 伊豆東部火山群の時代 動く大地 キースポット 眺望ポイント 柱状節理 城ヶ崎海岸
爪木崎の俵磯
南伊豆
爪木崎西側の海岸には、「俵磯」と呼ばれる柱状の岩が整然と積み重なった景色が一面に広がっています。この柱のような岩は「柱状節理」と呼ばれ、マグマや溶岩が冷え固まる時に体積が縮むためにできるものです。水を...
ジオサイト 海底火山の時代 柱状節理 ゆるキャン△
旭滝
中伊豆
修善寺温泉周辺に厚くたまっている軽石の層を貫いて地下から上昇してきた玄武岩の岩体が旭滝玄武岩です。軽石層中に入り込んだマグマは冷え固まる際に収縮し、柱状の岩「柱状節理」を作りました。旭滝では、滝の表面...
ジオサイト 滝・湖 柱状節理
烏帽子山
西伊豆
火山の地下には地下深くからマグマが通ってくるマグマの通り道があります。このマグマの通り道が地殻変動などで隆起して地表に姿を現したものを「火山の根」と呼んでいます。 烏帽子山は、標高160メートル...
ジオサイト 文化・歴史 海底火山の時代 眺望ポイント 柱状節理
浄蓮の滝
鉢窪山と丸山は伊豆東部火山群の火口のひとつで約1万7000年前の噴火でできました。 この噴火で流れ出した溶岩は、国道136号が走っている茅野(かやの)の台地をつくり、その後、溶岩の上の平坦面には集落...
ジオサイト 生物多様性 物語の舞台 伊豆東部火山群の時代 動く大地 滝・湖 柱状節理
城山
火山の地下には地下深くからマグマが通ってくるマグマの通り道があります。このマグマの通り道が地殻変動などで隆起して地表に姿を現したものを「火山の根」と呼んでいます。特異な岩山の風景が訪れる者の目を引く城...
ジオサイト 柱状節理 ゆるキャン△
中木の柱状節理
火山の地下には地下深くからマグマが通ってくるマグマの通り道があります。このマグマの通り道が地殻変動などで隆起して地表に姿を現したものを「火山の根」と呼んでいます。 中木港には、海底火山の噴出物を貫い...
ジオサイト 海底火山の時代 柱状節理
三四郎島とトンボロ
見る角度によって3つにも4つにも島が見えることから、三四郎島と呼ばれています。 かつての海底火山の地下にあったマグマの通り道のなごりです。 三四郎島の陸側には、島を回り込んできた波によって石や岩が...
ジオサイト 文化・歴史 海底火山の時代 柱状節理 ゆるキャン△
龍崎の蛇くだり
妻良の港から湾の出口方面を見ると、高い崖に露出したしましまの地層を縦に断ち切る模様が見えます。 地層の縞模様を断ち切る斜めのこのライン。 海底にたまっていた火山灰や土石流の地層の亀裂を押し広げ...
ジオサイト 海底火山の時代 しましま 柱状節理 岩脈
龍宮窟
恵比須島
鮎壺の滝
大室山
丹那断層公園
アクセスランキング
写真から探す
ジオサイト
生物多様性
文化・歴史
物語の舞台
海底火山の時代
陸上大型火山の時代
伊豆東部火山群の時代
動く大地
大地とともに暮らす
キースポット
眺望ポイント
滝・湖
火口
湧き水・温泉
しましま
柱状節理
北伊豆
全みどころ一覧
ゆるキャン△
三島溶岩
北伊豆地震
古墳
地すべり
城ヶ崎海岸
岩脈
愛鷹山
棚田
河津七滝
熱水変質
砂嘴・砂州
▲