伊豆半島ジオパークでは、ジオパークの根幹である学術資料の蓄積を目的として、伊豆半島ジオパークのフィールドを対象とした人文、社会、自然科学調査研究を支援し、研究者を対象に調査研究費の助成をしています。
広く伊豆半島の研究を推進し、英文で研究成果を発信してくださることを期待しております。
「令和4年度 伊豆半島ジオパーク学術研究助成」の応募受付を開始します。
募集要領・要綱を確認の上、指定の様式に沿ってご応募ください。
応募締切:令和4年11月30日
令和3年度助成採択研究
伊藤 舜氏(東北大学生命科学研究科)「半島化と火山活動が創出したミスジマイマイ種群の形態的・遺伝的多様性の解明」
北村晃寿氏(静岡大学理学部地球科学科)「南海トラフ巨大地震が誘発した下田湾への火山砕屑物の大量流入事件」
楠城一嘉氏(静岡県立大学・グローバル地域センター地震予知部門)「微小地震データで見る伊東地域のマグマ活動」
第7回 学術研究発表会を開催しました(2022年4月15日)終了しました。
講演要旨集はこちらをご覧ください。
・第7回 伊豆半島ジオパーク 学術研究発表会講演要旨集
「令和3年度 伊豆半島ジオパーク学術研究助成」の応募受付を開始します。
募集要領・要綱を確認の上、指定の様式に沿ってご応募ください。
応募締切:令和3年5月31日 応募終了
令和2年度助成採択研究
篠原叶実(筑波大学大学院生命環境科学研究科)「地質条件に基づく伊豆半島の海食地形の分類と形成条件の体系化」
大村 陸(筑波大学大学院人文社会科学研究科)「古墳時代における静浦山地を中心とした凝灰岩利用の解明」
羽生田岳昭(神戸大学内海域環境教育研究センター)「伊豆半島沿岸における南方系ホンダワラ類の分布及び遺伝的多様性の解明」
研究成果はこちら。
第6回 学術研究発表会を開催しました(2021年4月16日)終了しました。2800件超の閲覧、30件超の質疑、ありがとうございました。
講演要旨集はこちらをご覧ください。
・第6回 伊豆半島ジオパーク 学術研究発表会講演要旨集
「令和2年度 伊豆半島ジオパーク学術研究助成」の応募受付を開始します。
募集要領・要綱を確認の上、指定の様式に沿ってご応募ください。
応募締切:令和2年5月31日 応募終了
令和元年度 採択課題
令和2年度は10件の応募のうち、3件の研究が採択されました(2020/06/08)。
審査の総評はこちらです。
令和元年度助成採択研究
延原尊美(静岡大学教育学部)「下田地域の鮮新統白浜層群の化石底生生物相に見られる生態遷移-海底火山が育む種多様性」
香月興太(島根大学エスチュアリー研究センター)「井田、明神池堆積物にみる過去1,000年間の自然災害履歴の復元」
波々伯部夏美(北海道大学大学院理学院修士課程)「伊豆半島周縁に生息するスナイトゴカイの多様性と分散機構の解明」
研究成果はこちら。
本年度採択された研究成果の発表会を開催します。
伊豆半島をフィールドとする先端研究の一端に触れて頂きます。
講演要旨集はこちらをご覧ください。
・第5回 伊豆半島ジオパーク 学術研究発表会講演要旨集
ウェッブカンファレンス会場はこちら。
・第5回 伊豆半島ジオパーク 学術研究発表会「ウェッブカンファレンス」終了
「令和元年度 伊豆半島ジオパーク学術研究助成」の応募受付を開始します。
募集要領・要綱を確認の上、指定の様式に沿ってご応募ください。
応募締切:令和元年5月20日 応募終了
令和元年度 採択課題
令和元年度は11件の応募のうち、3件の研究が採択されました。
平成30年度助成採択研究
中野裕昭(筑波大学下田臨海実験センター)「伊豆半島の深海、および浅海の沿岸域の動物相調査」
宮本成悟(東京大学地震研究所)「全方位ミュオグラフィによる大室山内部構造の3次元イメージ化に向けたテスト観測」
糟谷大河(千葉科学大学危機管理学部)「海岸植物スカシユリの系統地理学:伊豆半島のスカシユリはいつ、どこから侵入し、定着したのか?」
渡邉充司(静岡県立韮山高校)「高等学校の「課題研究」と結びつけた伊豆半島周辺の地質調査および植生調査の研究」
研究成果はこちら
本年度採択された研究成果の発表会を開催します。
伊豆半島をフィールドとする先端研究の一端に触れて頂きます。
なお事前申し込みは必要ありません。当日会場に直接お越し下さい。入場は無料です。
講演要旨集はこちらをご覧ください。
・第4回 伊豆半島ジオパーク 学術研究発表会講演要旨集
詳細はこちらをご覧ください。
・第4回 伊豆半島ジオパーク 学術研究発表会のお知らせ
「平成30年度 伊豆半島ジオパーク学術研究助成」の応募受付を開始します。
募集要領・要綱を確認の上、指定の様式に沿ってご応募ください。
応募締切:平成30年5月31日 応募終了
平成30年度は10件の応募のうち、4件の研究が採択されました。
「平成29年度 伊豆半島ジオパーク学術研究支援」および「第3回 伊豆半島ジオパーク学術研究発表会」の結果を報告します。
平成29年度は3件の研究が助成の対象となりました。
「平成29年度 伊豆半島ジオパーク学術研究支援」の応募受付を開始します。
募集要項を確認の上、指定の様式に沿ってご応募ください。
応募締切:平成29年7月31日 応募終了
「平成28年度 伊豆半島ジオパーク学術研究支援」および「第2回 伊豆半島ジオパーク学術研究発表会」の結果を報告します。
平成28年度は4件の研究が助成の対象となりました。
「平成28年度 伊豆半島ジオパーク学術研究支援」の応募受付を開始します。
募集要項を確認の上、指定の様式に沿ってご応募ください。
応募締切:平成28年7月31日 応募終了
「平成27年度 伊豆半島ジオパーク学術研究支援」の結果を報告します。
平成27年度は5件の研究が助成の対象となりました。
平成27年度支援採択研究
熊谷 誠(岩手県立大学大学院総合政策研究科/三陸ジオパーク推進協議会)「絵画化による被災・復興状況の再現と教育教材としての利用手法の提案―1930年北伊豆地震を事例として―」
中西利典(福岡大学国際火山噴火史情報研究所)・木村治夫(電力中央研究所地球工学研究所)「1930年北伊豆地震時に動いた活断層と動かなかった活断層―姫之湯断層とそれに並行する活断層の極浅部地下構造の比較―」
今井啓文(静岡大学大学院総合科学技術研究科)「南伊豆町の『手石の弥陀の岩屋』に隣接する海食洞内の地質学的調査」
石橋秀巳(静岡大学理学部)・高島 惇(静岡大学大学院理学研究科)「伊豆カワゴ平火山の噴火様式変化の要因の解明」
野口里奈(産業技術総合研究所)「単成火山におけるマグマ組成と山体形状の関係性の系統化」
研究成果はこちら
「平成27年度 伊豆半島ジオパーク学術研究支援」の応募受付を開始します。
募集要項を確認の上、指定の様式に沿ってご応募ください。
応募締切:平成27年7月31日 応募終了