伊豆半島の北部のサイトをまとめました。北側を回りたい方はこちらをどうぞ。
柿田川
北伊豆
柿田川の湧水地は柿田川公園として整備されています。 約1万年前の富士山の噴火で流れ出した三島溶岩は、愛鷹山と箱根に挟まれた谷を流れ下り、柿田川付近にまで達しました。亀裂やすき間の多い溶岩流の中を...
ジオサイト 生物多様性 動く大地 キースポット 湧き水・温泉 三島溶岩
詳細はこちら>
丹那断層公園
丹那(たんな)断層公園では、1930年に起きた北伊豆地震によって生じた断層のずれが保存されています。左横ずれ断層の活動により、当時の水路が断層に沿って2m程度ずれてしまっている様子がよくわかります。ま...
ジオサイト 動く大地 キースポット 北伊豆地震
楽寿園・源兵衛川
約1万年前の富士山の噴火で流れ出した三島溶岩は、愛鷹山と箱根に挟まれた谷を流れ下り、三島駅周辺をはじめ、伊豆半島北部地域の大地を作りだしました。亀裂やすき間の多い溶岩流の中を流れてきた地下水は、三島市...
ジオサイト 文化・歴史 動く大地 キースポット 湧き水・温泉 三島溶岩
錦ヶ浦
魚見崎の断崖では、陸上大型火山のひとつである多賀火山の活動初期の噴出物を見ることができます。 それらは、海底に流れた溶岩と、水とマグマが触れあって生じた爆発的噴火(水蒸気マグマ噴火)によって生じた地...
ジオサイト 陸上大型火山の時代 キースポット
鮎壺の滝
黄瀬川にかかる鮎壺の滝(県指定天然記念物)には、何枚かの溶岩が積み重なった厚さ10mほどの岩盤が見られます。 これは、およそ1万年前に富士山から流れてきた溶岩流(三島溶岩)です。 溶岩の下にあった...
ジオサイト 動く大地 キースポット 滝・湖 三島溶岩
三嶋大社
伊豆一宮、三嶋大社は、古くより三島の地に御鎮座し奈良・平安時代の古書にも記録が残され、社名・神社名の「三嶋」は地名の由来ともなっています。 三嶋大社は約2900年前に発生した富士山の大崩壊に伴う土石...
生物多様性 文化・歴史 キースポット
伊豆スカイライン西丹那駐車場
眼下に見える丹那盆地から田代盆地へ続く直線的な谷が丹那断層です。伊豆スカイラインから丹那盆地に緩やかに下る多賀火山の斜面は、丹那断層の位置で一度持ち上げられ、再び緩やかに下っている様子がわかります。直...
写真スポット 動く大地 眺望ポイント
割狐塚稲荷神社
三島溶岩の溶岩塚とその地形を利用した稲荷神社。 稲荷神社の建っている小さな丘には、こつごつした岩の割れ目に沿ってたくさんの赤い鳥居が置かれています。 この岩は約1万年前に富士山から流れてきた溶...
ジオサイト 文化・歴史 動く大地 三島溶岩
火雷神社
1930年に丹那断層で発生した北伊豆地震(M7.3・震度7)によって、神社の石段と鳥居の間に約1mの横ずれが生じました。 神社境内に生じたこの「ずれ」は町の天然記念物として保存され、現在も観察できま...
生物多様性 大地とともに暮らす 北伊豆地震
本城山
本城山は柿田川と狩野川の合流点の南側に位置する山で、伊豆半島が海底火山だったころのなごりです。 地層そのものはあまり観察できませんが、標高76mの山頂には展望台が設置され、伊豆と本州の衝突に伴う...
ジオサイト 文化・歴史 眺望ポイント
龍宮窟
恵比須島
大室山
アクセスランキング
写真から探す
ジオサイト
生物多様性
文化・歴史
物語の舞台
海底火山の時代
陸上大型火山の時代
伊豆東部火山群の時代
動く大地
大地とともに暮らす
キースポット
眺望ポイント
滝・湖
火口
湧き水・温泉
しましま
柱状節理
東伊豆
西伊豆
南伊豆
中伊豆
全みどころ一覧
ゆるキャン△
三島溶岩
北伊豆地震
古墳
地すべり
城ヶ崎海岸
岩脈
愛鷹山
棚田
河津七滝
熱水変質
砂嘴・砂州
▲