伊豆半島の西部のサイトをまとめました。西海岸を集中して巡りたい方は、こちらが便利です。
堂ヶ島
西伊豆
堂ヶ島海岸の崖には、海底火山の噴火にともなう水底(すいてい)土石流と、その上に降り積もった軽石・火山灰層が見られます。 美しく折り重なる白い火山灰層は堂ヶ島の特徴的な景観を作り出しています。また...
ジオサイト 海底火山の時代 キースポット しましま
詳細はこちら>
一色の枕状溶岩
伊豆半島で最も古い時代の地層である仁科層群は、その大部分が海底噴火で流れだした溶岩や水底土石流の堆積物からなります。 粘り気の少ない溶岩が水底に流れでると、表面張力や急冷によって枕(チューブ状)...
ジオサイト 海底火山の時代 キースポット
室岩洞
半島が海底火山であった時代に海底に降り積もった火山灰は長い年月を経て凝灰岩へと変化し、「伊豆石」と呼ばれる石材として江戸城の石垣に使われるなど重宝されました。 室岩洞はその「伊豆石」を切り出していた...
ジオサイト 文化・歴史 海底火山の時代 大地とともに暮らす キースポット しましま
大瀬崎
駿河湾に突き出した大瀬崎は、海岸沿いの海流によって運ばれた岩や土砂が帯状にたまってできた砂嘴(さし)という地形です。砂嘴にかこまれた穏やかな海ではマリンレジャーもさかんです。 大瀬崎の先端には神池と...
生物多様性 文化・歴史 動く大地 キースポット 滝・湖 砂嘴・砂州
土肥金山
火山が生み出す高い地熱は、伊豆に様々な鉱石を作り出してきました。 金鉱山もそのひとつで、伊豆の各地で金の採掘が行われてきました。 鉱山跡は、地質を知るだけでなく産業機構として貴重な場所でもあります...
ジオサイト 文化・歴史 大地とともに暮らす キースポット
三四郎島とトンボロ
見る角度によって3つにも4つにも島が見えることから、三四郎島と呼ばれています。 かつての海底火山の地下にあったマグマの通り道のなごりです。 干潮時になると海岸から三四郎島へ歩いて渡ることができます...
ジオサイト 文化・歴史 海底火山の時代 柱状節理
烏帽子山
火山の地下には地下深くからマグマが通ってくるマグマの通り道があります。このマグマの通り道が地殻変動などで隆起して地表に姿を現したものを「火山の根」と呼んでいます。 烏帽子山は、標高160メートル...
ジオサイト 文化・歴史 海底火山の時代 眺望ポイント 柱状節理
黄金崎
火山が作り出す地熱地帯の地下では、温泉水によって岩石が変質します。 夕陽に照らされ黄金色に輝くこの岬の岩石の色も、このような変質作用によって染め上げられたものです。 宇久須の珪石(ガラスの原料)や...
ジオサイト 文化・歴史 大地とともに暮らす 湧き水・温泉
千貫門
火山の地下には地下深くからマグマが通ってくるマグマの通り道があります。このマグマの通り道が地殻変動などで隆起して地表に姿を現したものを「火山の根」と呼んでいます。千貫門はこの「火山の根」の一部で、波の...
ジオサイト 文化・歴史 海底火山の時代
浮島海岸
浮島(ふとう)海岸では、かつての海底火山にマグマを供給したマグマの通り道である岩脈群(火山の根)を観察することができます。海岸にそびえたつ板状の奇岩のひとつひとつがかつてのマグマの通り道です。
ジオサイト 海底火山の時代 柱状節理
龍宮窟
丹那断層公園
大室山
恵比須島
入間千畳敷
アクセスランキング
写真から探す
ジオサイト
生物多様性
文化・歴史
物語の舞台
海底火山の時代
陸上大型火山の時代
伊豆東部火山群の時代
動く大地
大地とともに暮らす
キースポット
眺望ポイント
滝・湖
火口
湧き水・温泉
しましま
柱状節理
東伊豆
南伊豆
北伊豆
中伊豆
北伊豆地震
地すべり
城ヶ崎海岸
河津七滝
砂嘴・砂州
▲