ジオパークのみどころをめぐることで伊豆のなりたちを知り、地球の営みを身近に感じることができるかもしれません。
龕附天正金鉱
西伊豆
龕附(がんつき)天正金鉱は江戸時代の坑道がそのまま保全されています。 鉱山跡は、地質を知るだけでなく産業機構として貴重な場所でもあります。 採掘当時の姿が残された坑道には、換気のための竪坑など...
ジオサイト 文化・歴史 大地とともに暮らす 熱水変質
詳細はこちら>
蛇石
南伊豆
青野川の上流には蛇石と呼ばれるヘビの形をした岩があります。 地域の伝説によると、山のうえの大池に棲んでいた巨大なヘビが、2.4km離れた川に水を飲みにきた時に石にされてし まい、川には頭部の、...
ジオサイト 文化・歴史
牛臥山西
北伊豆
標高70mの牛臥山は、伊豆が本州に衝突する前の海底火山の名残です。 粘り気の非常に強い溶岩が海底に噴出してドーム状になったもので、岩肌を見ると「流理構造」と呼ばれる、溶岩が流れてきた模様が見られます...
ジオサイト 海底火山の時代 しましま
穴切海岸
東伊豆
穴切(あなぎり)海岸海岸の崖に見られる岩石の多くは天城山の厚い溶岩流で、岩の表面には溶岩の流れに沿った縞模様である流理(りゅうり)がきざまれています。 入り江の崖には、波がうがった海食洞(かいしょく...
ジオサイト 陸上大型火山の時代 しましま
かんのん浜
城ヶ崎海岸は約4000年前の大室山噴火の溶岩で作られました。この岩石海岸の亀裂に入り込んだ岩が打ち寄せる波によって転がり、岩場に「ポットホール」と呼ばれる円形の穴をあけました。 ポットホール自体は珍...
ジオサイト 伊豆東部火山群の時代 動く大地 城ヶ崎海岸
牛臥山公園
標高70mの牛臥山は、伊豆が本州に衝突する前の海底火山の名残です。 粘り気の非常に強い溶岩が海底に噴出してドーム状になったもので、伊豆と本州の衝突にともなって隆起し、その後の浸食に耐えて小さな山にな...
ジオサイト 文化・歴史 海底火山の時代
境川・清住緑地
市街地に位置する湧水地。境川が刻んだ谷の中に、富士山の溶岩の中を通ってきた地下水が湧き出しています。 湧水の湧く水辺は、地域住民・NPO・行政などの協働により親水公園として整備され、ミシマバイカモを...
ジオサイト 生物多様性 動く大地 湧き水・温泉 三島溶岩
井田
海岸の崖では、井田火山の噴出物断面が観察できます。 井田の集落は大きな谷間の出口付近に立地しており、この谷間は、井田火山の西半分が浸食を受けてできました。 井田火山は達磨山よりやや新しい火山(噴火...
ジオサイト 陸上大型火山の時代 しましま 砂嘴・砂州
雄飛滝
中伊豆
旭滝と同じく「火山の根」にかかる滝で、小さな滝ではありますが柱状節理の間をぬって流れ落ちる滝は見ていて飽きません。 「火山の根」とは、火山の直下にあったマグマの通り道の中で冷え固まったマグマが後...
ジオサイト 滝・湖 柱状節理
沢田公園
海底火山の噴火にともなう水底(すいてい)土石流や、海底にふり積もった軽石・火山灰層が作る景観。 白岩山岩壁窟画(町指定文化財)では白色の海底火山灰層に掘りこまれた洞窟の中に仏像が描かれており、自然と...
ジオサイト 文化・歴史 海底火山の時代 しましま ゆるキャン△
龍宮窟
恵比須島
鮎壺の滝
大室山
河津七滝ループ橋
アクセスランキング
写真から探す
ジオサイト
生物多様性
文化・歴史
物語の舞台
海底火山の時代
陸上大型火山の時代
伊豆東部火山群の時代
動く大地
大地とともに暮らす
キースポット
眺望ポイント
滝・湖
火口
湧き水・温泉
しましま
柱状節理
全みどころ一覧
ゆるキャン△
三島溶岩
北伊豆地震
古墳
地すべり
城ヶ崎海岸
岩脈
愛鷹山
棚田
河津七滝
熱水変質
砂嘴・砂州
▲