ジオパークの大地のなりたちがわかる見どころを「ジオサイト」と呼びます。 ジオサイトをめぐることで伊豆のなりたちを知り、地球の営みを身近に感じることができるかもしれません。
逢ヶ浜
南伊豆
白砂のビーチが美しい弓ヶ浜のすぐ隣には、岩場の広がる逢ヶ浜(おうのはま)があります。 海底を流れた土石流などの地層を貫いたマグマの中にできた放射状の割れ目をはじめとし、海底火山噴出物が独特な景観を作...
ジオサイト 生物多様性 海底火山の時代 岩脈
詳細はこちら>
北江間横穴群
中伊豆
北江間横穴群(国指定史跡)は、海底にたまった火山灰の地層に掘られた遺跡です。 伊豆半島北部の田方平野周辺では、7世紀ころから横穴墓がつくられるようになり、数多くの横穴墓が現存しています。 狩野...
ジオサイト 文化・歴史 海底火山の時代 大地とともに暮らす 古墳
蛇滝
東伊豆
辺りの岩の模様が蛇のうろこのように見えることからへび滝と名付けられました。これは溶岩が冷えて収縮したために柱状になった「柱状節理」と呼ばれます。柱状節理は、溶岩が冷える方向(普通は溶岩上部の空気に接し...
ジオサイト 伊豆東部火山群の時代 動く大地 滝・湖 柱状節理 河津七滝
柿崎弁天島
柿崎弁天島では縞模様が美しい、特徴的な地層が見られます。 縞々の地層は、数百万年前に海底火山から噴出した火山灰や軽石が、波や海流によって運ばれてできた地層です。こうした地層が地殻変動によって隆起...
ジオサイト 文化・歴史 海底火山の時代 しましま
カワゴ平
苔むした溶岩が分布する火口の周辺には、ブナの原生林が広がります。 5月から6月には固有種のアマギシャクナゲの薄桃色の花が見られ、秋には紅葉が美しく彩ります。 「カワゴ平(皮子平)」と呼ばれる平...
ジオサイト 生物多様性 伊豆東部火山群の時代 動く大地 火口
猿田淵
猿田淵は、河津七滝の最も上流にある釜滝よりもさらに上流にあります。 この区間では、川底に登り尾南火山の溶岩が現れ、磨き上げられた溶岩の上を滑るように川が流れていきます。
ジオサイト 伊豆東部火山群の時代 動く大地 柱状節理
荒原の棚田
荒原の棚田は、天城の山の中に現れるちいさな平坦面の上に作られた棚田です。この平坦面は「国士峠南火山」から流れてきた溶岩流による平坦面と、長野川が運んだ土砂がたまってできた平坦面(段丘面)で、棚田はこの...
ジオサイト 陸上大型火山の時代 伊豆東部火山群の時代 大地とともに暮らす 棚田
吉佐美大浜
白砂の海岸が広がる吉佐美大浜。 周辺に分布する海底火山の噴出物には、波が穿った海食洞もあります。 海食洞の中には、波の届かない高い場所に貝殻が付いている場所があります。かつては波打ち際だった場所が...
ジオサイト 生物多様性 海底火山の時代 動く大地
枯野公園
西伊豆
海底火山の噴火にともなう水底土石流や、海底に流れ出した水中破砕溶岩の地層。 海底に降り積もった白い火山灰の地層の一部は、やわらかいうちに変形をうけ、蛇がうねったような模様ができています。 15...
石部の棚田
約140万年前の噴火でできた蛇石火山の裾野にある棚田。 火山がもたらす豊富な湧水や地下水が地すべりを引き起こし、棚田として利用される緩斜面を作り出しました。 地すべりの原因のひとつにもなった地下水...
ジオサイト 文化・歴史 陸上大型火山の時代 大地とともに暮らす 湧き水・温泉 地すべり 棚田
龍宮窟
恵比須島
鮎壺の滝
大室山
丹那断層公園
アクセスランキング
写真から探す
ジオサイト
生物多様性
文化・歴史
物語の舞台
海底火山の時代
陸上大型火山の時代
伊豆東部火山群の時代
動く大地
大地とともに暮らす
キースポット
眺望ポイント
滝・湖
火口
湧き水・温泉
しましま
柱状節理
北伊豆
全みどころ一覧
ゆるキャン△
三島溶岩
北伊豆地震
古墳
地すべり
城ヶ崎海岸
岩脈
愛鷹山
棚田
河津七滝
熱水変質
砂嘴・砂州
▲