伊豆半島の北部のサイトをまとめました。北側を回りたい方はこちらをどうぞ。
鮎止めの滝
北伊豆
大場川にかかる鮎止めの滝では、何枚もの薄い溶岩が積み重なっている様子が見られます。 この溶岩は、およそ1万年前に富士山から流れてきた溶岩流(三島溶岩)です。 溶岩の下にあった比較的やわらかい堆積物...
ジオサイト 動く大地 滝・湖 三島溶岩
詳細はこちら>
口野の切通し
※「口野の切通し」は現在通行止めです。 海底火山灰の地層を切通した「口野の切通し」は、狩野川放水路ができるまでは生活道路として多くの人が行き交う道でした。 周囲には伊豆石(軟石)の石丁場跡が多...
ジオサイト 文化・歴史 海底火山の時代 しましま
香貫山展望台
香貫山(標高193m)とその南に連なる沼津アルプスは、伊豆が本州に衝突する前の海底火山のなごりです。 急峻な沼津アルプスの中でも、香貫山は登山道もよく整備されていて歩きやすいです。 芝住展望台...
海底火山の時代 眺望ポイント
我入道
狩野川河口の左岸側に位置する我入道。 河口付近には海底火山の噴出物からできた小さな山(不動岩)があり、海の安全を祈る八幡神社や不動尊などが祀られています。 漁村の雰囲気を残すこの地は、文学者、...
ジオサイト 文化・歴史 物語の舞台 海底火山の時代
千本浜と沼津港
沼津の海岸地域は、歴史上繰り返された東海・南海地震の津波に度々襲われてきました。 こうした歴史背景から、この地域には防潮堤、避難施設、水門などの様々な津波対策施設が建設されています。 市街地を守る...
生物多様性 大地とともに暮らす 眺望ポイント
淡島
船で渡る淡島はかつての海底火山の地下にあったマグマの通り道「火山の根」です。 周囲の火山噴出物の多くは浸食されましたが、岩の塊である火山の根の部分が浸食に耐えて残りました。 島のあちこちで柱状節理...
ジオサイト 海底火山の時代 柱状節理
酪農王国オラッチェ
1930年に起きた北伊豆地震は、丹那盆地の地下約160mで掘り進められていた丹那トンネル(現在の東海道本線、熱海~函南をつなぐトンネル)の工事現場をも直撃しました。工事現場が断層付近に到達したところで...
動く大地 大地とともに暮らす 北伊豆地震
静浦
駿河湾の奥に位置する内浦は、長井崎などに守られた穏やかな湾です。 内浦には狩野川放水路の出口があり、狩野川流域の水害を防止する役割を担っています。 狩野川は、かつて富士山や箱根山から流れた溶岩流な...
ジオサイト 文化・歴史 海底火山の時代 大地とともに暮らす しましま
丸池
清住緑地に隣接した丸池は、周辺地域に農業用水を灌漑するためのため池です。 隣接する境川・清住緑地や近隣の柿田川と同様に、富士山の溶岩の中を通ってきた地下水が湧き出している場所です。池の中に水の湧き出...
文化・歴史 三島溶岩
柏谷横穴群
東西600m・南北250mにわたり、6~8世紀末に作られた県内最大規模の300基以上の横穴墓が残っています。 保存状態が良好な範囲は国指定の史跡に認定されています。 約6.6万年前に箱根で起き...
ジオサイト 文化・歴史 大地とともに暮らす 古墳
龍宮窟
恵比須島
鮎壺の滝
大室山
河津七滝ループ橋
アクセスランキング
写真から探す
ジオサイト
生物多様性
文化・歴史
物語の舞台
海底火山の時代
陸上大型火山の時代
伊豆東部火山群の時代
動く大地
大地とともに暮らす
キースポット
眺望ポイント
滝・湖
火口
湧き水・温泉
しましま
柱状節理
東伊豆
西伊豆
南伊豆
中伊豆
全みどころ一覧
ゆるキャン△
三島溶岩
北伊豆地震
古墳
地すべり
城ヶ崎海岸
岩脈
愛鷹山
棚田
河津七滝
熱水変質
砂嘴・砂州
▲