ジオパークは何も地質や地形ばかりを楽しむものではありません。だいたい人が素晴らしいと思う場所では、文化や歴史が花開くもの。神話や伝統的な風習、かつての産業など、その時々の人々の信仰や暮らしなどがわかる場所や、歴史的な事件・事象と関わる場所をまとめました。
鉢ノ山
東伊豆
約3万6000年前の噴火でできたプリンのような形をしたスコリア丘で、伊豆東部火山群のひとつ。 山頂近くの切通しや遊歩道には、降り積もったスコリアが美しい地層を作っています。 また、山頂には1737...
文化・歴史 伊豆東部火山群の時代 動く大地 眺望ポイント
詳細はこちら>
水晶山・大仁橋
中伊豆
三島と下田を結ぶ「下田街道」。 現在は国道136号線が水晶山の対岸を通っていますが、かつてはこの下田街道が伊豆の南北交通の要でした。 三島を出発した下田街道は、ここ大仁橋で初めて狩野川を渡ります。...
ジオサイト 生物多様性 文化・歴史 大地とともに暮らす 熱水変質
弁天島
西伊豆
かつては「古代島」(巨鯛島)と呼ばれ、海岸より海を渡って往来した小島でしたが、1967年の河川工事により陸続きとなりました。 99段の石段を登りつめた頂上には、厳島神社が鎮座しています。 島の...
ジオサイト 生物多様性 文化・歴史 海底火山の時代
北川温泉
江戸城の石垣には伊豆半島各地から切り出された石が使われました。 80~20万年前の噴火でできた天城火山の溶岩は、良質な石材として利用されてきました。 4トンもの石をシンボルに据えた海沿いの「築城石...
文化・歴史 陸上大型火山の時代
下田富士
南伊豆
火山の中心部には地下から上昇してくるマグマの通り道があります。 下田富士は、はるか昔に活動を終えた海底火山が伊豆と本州の衝突とともに隆起、浸食され、 火山の中心にあったマグマの通り道が姿を現したも...
ジオサイト 文化・歴史 海底火山の時代
井田の明神池
海流に沿って伸びるように砂嘴が形作られた大瀬崎や戸田御浜岬とは異なり、井田では砂嘴の先端が湾を閉じる形になりました。砂嘴が閉じたものを砂州といい、砂州の陸地側には海から切り離されてしまった湖が残ります...
生物多様性 文化・歴史 動く大地 滝・湖 古墳 砂嘴・砂州
蛇石
青野川の上流には蛇石と呼ばれるヘビの形をした岩があります。 地域の伝説によると、山のうえの大池に棲んでいた巨大なヘビが、2.4km離れた川に水を飲みにきた時に石にされてし まい、川には頭部の、...
ジオサイト 文化・歴史
松川
伊東温泉の中心を流れる松川。水はけのよい火山噴出物が広がる伊東市では数少ない河川です。 松川の下流には小さな平地が広がり、川沿いには東海館などが建ち風情ある景色を演出しています。
文化・歴史
丸池
北伊豆
清住緑地に隣接した丸池は、周辺地域に農業用水を灌漑するためのため池です。 隣接する境川・清住緑地や近隣の柿田川と同様に、富士山の溶岩の中を通ってきた地下水が湧き出している場所です。池の中に水の湧き出...
文化・歴史 三島溶岩
牛臥山公園
標高70mの牛臥山は、伊豆が本州に衝突する前の海底火山の名残です。 粘り気の非常に強い溶岩が海底に噴出してドーム状になったもので、伊豆と本州の衝突にともなって隆起し、その後の浸食に耐えて小さな山にな...
龍宮窟
恵比須島
鮎壺の滝
大室山
丹那断層公園
アクセスランキング
写真から探す
ジオサイト
生物多様性
物語の舞台
海底火山の時代
陸上大型火山の時代
伊豆東部火山群の時代
動く大地
大地とともに暮らす
キースポット
眺望ポイント
滝・湖
火口
湧き水・温泉
しましま
柱状節理
全みどころ一覧
ゆるキャン△
三島溶岩
北伊豆地震
古墳
地すべり
城ヶ崎海岸
岩脈
愛鷹山
棚田
河津七滝
熱水変質
砂嘴・砂州
▲