ジオパークのみどころをめぐることで伊豆のなりたちを知り、地球の営みを身近に感じることができるかもしれません。
宇根
東伊豆
約4000年前、大室山の溶岩流が海に流れ込んでこの周辺の海岸線ができました。 宇根の展望台からは富戸海岸と城ヶ崎海岸に流れ込んだ溶岩が一望できます。 付近の海岸には、江戸城築城のために切り出された...
ジオサイト 文化・歴史 伊豆東部火山群の時代 動く大地 眺望ポイント 柱状節理
詳細はこちら>
浮島海岸
西伊豆
地下深くからマグマが地表を目指して移動するとき、上昇するマグマは亀裂を作りながら亀裂の中を移動してきます。そのため、マグマが移動した後には、亀裂の中でマグマが固まり、板のような形をした「マグマの通り道...
ジオサイト 海底火山の時代 柱状節理 岩脈
三段滝
約2万7000年前に噴火した伊豆東部火山群のひとつ「佐ヶ野川上流」火山から流れ出した溶岩の末端にかかる滝。 溶岩末端にできた何段かの段差を佐ヶ野川の流れが磨き上げ、滑り台のような滑らかな流路を水が流...
ジオサイト 伊豆東部火山群の時代 滝・湖
本城山
北伊豆
本城山は柿田川と狩野川の合流点の南側に位置する山で、伊豆半島が海底火山だったころのなごりです。 地層そのものはあまり観察できませんが、標高76mの山頂には展望台が設置され、伊豆と本州の衝突に伴う...
ジオサイト 文化・歴史 眺望ポイント
一碧湖
約10万年前の噴火でできた火口湖。爆発的な噴火でできた火口は「マール」と呼ばれる丸いくぼ地を作り出しました。 爆発的な噴火で作られた大量の細かい火山灰は火口の中にも堆積しました。その結果、このくぼ地...
ジオサイト 生物多様性 伊豆東部火山群の時代 動く大地 滝・湖 火口
鉢窪山
中伊豆
鉢窪山(はちくぼやま)は、伊豆東部火山群の仲間で、約1万7000年前に噴火した火山です。スコリア(噴火で吹き上げられたマグマのしぶき)が火口のまわりに降りつもってできた「スコリア丘(きゅう)」で、お椀...
ジオサイト 伊豆東部火山群の時代 眺望ポイント 火口
黄金崎
火山が作り出す地熱地帯の地下では、温泉水によって岩石が変質します。 夕陽に照らされ黄金色に輝くこの岬の岩石の色も、このような変質作用によって染め上げられたものです。 宇久須の珪石(ガラスの原料)や...
ジオサイト 文化・歴史 大地とともに暮らす ゆるキャン△ 熱水変質
子浦三十三観音
南伊豆
子浦港から日和山遊歩道を5分程度歩くと、海底火山の噴出物が侵食でえぐられてできた崖のくぼ地に、「三十三観音」と呼ばれる石仏群が安置されています。「三十三観音」の背後に見られる地層の中には、火山噴出物が...
ジオサイト 生物多様性 文化・歴史 海底火山の時代
下白岩
伊豆市下白岩の石灰質砂岩には、レピドシクリナという大型有孔虫化石をはじめ、海洋性の生物化石が大量に含まれています。この化石は、この地層がたまった場所が、約1100万年前の南洋であることを示す証拠となっ...
ジオサイト 海底火山の時代
猿田淵
猿田淵は、河津七滝の最も上流にある釜滝よりもさらに上流にあります。 この区間では、川底に登り尾南火山の溶岩が現れ、磨き上げられた溶岩の上を滑るように川が流れていきます。
ジオサイト 伊豆東部火山群の時代 動く大地 柱状節理
龍宮窟
恵比須島
鮎壺の滝
大室山
河津七滝ループ橋
アクセスランキング
写真から探す
ジオサイト
生物多様性
文化・歴史
物語の舞台
海底火山の時代
陸上大型火山の時代
伊豆東部火山群の時代
動く大地
大地とともに暮らす
キースポット
眺望ポイント
滝・湖
火口
湧き水・温泉
しましま
柱状節理
全みどころ一覧
ゆるキャン△
三島溶岩
北伊豆地震
古墳
地すべり
城ヶ崎海岸
岩脈
愛鷹山
棚田
河津七滝
熱水変質
砂嘴・砂州
▲