伊豆半島ジオパーク Izu Peninsula UNESCO Global Geopark

北伊豆

柿田川

柿田川 CC BY

  • 柿田川の湧水地は柿田川公園として整備されています。

    約1万年前の富士山の噴火で流れ出した三島溶岩は、愛鷹山と箱根に挟まれた谷を流れ下り、柿田川付近にまで達しました。亀裂やすき間の多い溶岩流の中を流れてきた地下水は、清水町~三島市の広い範囲に豊かな湧水群を形成しています。

    柿田川はこの湧水群の中でももっとも規模の大きな湧水で、公園内のいたるところで湧水の湧き口「湧き間」を観察できます。「湧き間」をよく見ると、白い小石が湧き間に踊っている様子がわかります。この白い小石は、約3200年前のカワゴ平(伊豆市)噴火の軽石で、地下にたまっていた軽石が地下水とともに巻き上げられているのです。

    ***

    豊富な湧き水がつくる河川は「湧水河川」と呼ばれます。

    湧水河川の特徴はなんといっても安定した環境。年間を通して水温が15℃前後で推移する柿田川は夏に冷たく、冬に暖かく、他の河川とは異なるタイミングで様々な生き物の営みを見ることができます。また、水がきれいな柿田川では、川底の安定した環境に、ミシマバイカモやナガエミクリなど、今日では絶滅が心配される生き物が暮らしています。

    富士山からの土石流がもたらした大きさ1-5cmの砂礫(小石)を使って、アユが産卵を行います。冬でも水温が暖かい柿田川では、通常1年で一生を終えるアユが冬を越すこともあります。
  • CC BY
この美しい湧水地も、かつては工場の排水によって水質が悪化してしまったことがありました。

しかし、その後の地域住民などによる環境回復の取り組みが実を結び、現在の環境を取り戻しました。豊富な湧水は、周辺地域の飲料水としても利用されています。2011年には国の天然記念物に指定されました。

基本情報

  • 売店あり
  • トイレあり
  • 駐車場あり
  • バリアフリー
観光情報
清水町観光協会(外部サイト) 動植物などの生態系の紹介も豊富です。
環境省名水百選「柿田川湧水群」(外部サイト)
危険情報
 
アクセス
東名高速道路沼津ICより車で約15分
JR東海道線三島駅からバス、柿田川湧水公園前下車
トイレ
 
売店・休憩所
 
駐車場情報
有料駐車場あり

アクセスマップ

  •  
  • ジオサポーターのご案内

  • 伊豆半島のひみつ

    伊豆半島ジオパークミュージアム ジオリア

    伊豆半島ジオパークの告知情報 プレスリリース

    美しい伊豆創造センター

伊豆半島ジオガイド協会
伊豆急グループ
伊豆箱根鉄道グループ
東海バス