ジオパークは何も地質や地形ばかりを楽しむものではありません。だいたい人が素晴らしいと思う場所では、文化や歴史が花開くもの。神話や伝統的な風習、かつての産業など、その時々の人々の信仰や暮らしなどがわかる場所や、歴史的な事件・事象と関わる場所をまとめました。
滝山不動の滝
北伊豆
多賀火山の溶岩の端にかかる滝です。 普段は水量の少ない小さな滝ですが、溶岩の大きな崖を水が流れ落ちる様子や、長い年月をかけて崩れ落ちた巨岩が積み重なる様子は迫力があります。 「多賀火山」はおよそ3...
ジオサイト 文化・歴史 物語の舞台 陸上大型火山の時代 滝・湖
詳細はこちら>
石廊崎・石室神社
南伊豆
石廊崎(いろうざき)に一面にひろがるごつごつした岩は、海底に噴出した溶岩流です。 溶岩が水中に噴出すると、水によって急激に冷やされ、ばりばりに砕けた岩片の集合になります。 熱いお湯を入れておいたコ...
文化・歴史 海底火山の時代
修禅寺奥の院
中伊豆
修禅寺奥の院は修善寺温泉にある本堂から修善寺川(桂川)沿いに上流に向かい、支流の湯舟川で折れてさらに3kmほど上った位置にあります。仏法修業のために諸国を旅していた若き弘法大師が修業をした場所といわれ...
ジオサイト 文化・歴史 陸上大型火山の時代 滝・湖
割狐塚稲荷神社
三島溶岩の溶岩塚とその地形を利用した稲荷神社。 稲荷神社の建っている小さな丘には、こつごつした岩の割れ目に沿ってたくさんの赤い鳥居が置かれています。 この岩は約1万年前に富士山から流れてきた溶...
ジオサイト 文化・歴史 動く大地 三島溶岩
白濱神社
祭神の「伊古奈比咩命(いこなひめのみこと)」は、かつて三嶋大社の「三嶋神」と共に三宅島に祭られていたとされています。 『日本後記』によると荒ぶった伊古奈比咩命が天変地異を引き起こし、朝廷は女神の怒り...
生物多様性 文化・歴史
月光天文台
月光天文台では星空の観察によって地球という惑星の立ち位置と素顔を見つめ直すことができます。 天文台内にある「地学資料館」では、化石を中心とした地学資料の展示もあります。
文化・歴史
千貫門
西伊豆
火山の地下には地下深くからマグマが通ってくるマグマの通り道があります。このマグマの通り道が地殻変動などで隆起して地表に姿を現したものを「火山の根」と呼んでいます。千貫門(せんがんもん)はこの「火山の根...
ジオサイト 文化・歴史 海底火山の時代
御石ヶ沢(ナコウ山)
東伊豆
伊豆が本州と衝突した後の100万~50万年前頃に噴火を繰り返してきた宇佐美火山。その溶岩は良質な石材としても利用されてきました。 徳川幕府の草創期、家康、家忠、家光の三代にわたって江戸城の大改革...
文化・歴史 陸上大型火山の時代
北江間横穴群
北江間横穴群(国指定史跡)は、海底にたまった火山灰の地層に掘られた遺跡です。 伊豆半島北部の田方平野周辺では、7世紀ころから横穴墓がつくられるようになり、数多くの横穴墓が現存しています。 狩野...
ジオサイト 文化・歴史 海底火山の時代 大地とともに暮らす 古墳
燈明ヶ崎・田子
田子港と浮島海岸をむすぶ「燈明ヶ崎遊歩道」では、海底火山の噴出物が作り出した迫力ある海岸線を見ることができます。 浮島海岸から遊歩道を少し進むと燈明ヶ崎があり、駿河湾を見渡し、南アルプス、南伊豆の眺...
生物多様性 文化・歴史 海底火山の時代 眺望ポイント
龍宮窟
恵比須島
鮎壺の滝
大室山
河津七滝ループ橋
アクセスランキング
写真から探す
ジオサイト
生物多様性
物語の舞台
海底火山の時代
陸上大型火山の時代
伊豆東部火山群の時代
動く大地
大地とともに暮らす
キースポット
眺望ポイント
滝・湖
火口
湧き水・温泉
しましま
柱状節理
全みどころ一覧
ゆるキャン△
三島溶岩
北伊豆地震
古墳
地すべり
城ヶ崎海岸
岩脈
愛鷹山
棚田
河津七滝
熱水変質
砂嘴・砂州
▲