地層といえば、「しましま」!シマシマニストの方は、こちらからどうぞ!
穴切海岸
東伊豆
穴切(あなぎり)海岸海岸の崖に見られる岩石の多くは天城山の厚い溶岩流で、岩の表面には溶岩の流れに沿った縞模様である流理(りゅうり)がきざまれています。 入り江の崖には、波がうがった海食洞(かいしょく...
ジオサイト 陸上大型火山の時代 しましま
詳細はこちら>
鉢ノ山の切通し
約3万6000年前の噴火で鉢ノ山から噴出したスコリア(粘り気の弱いマグマのしぶき)は、火口の周辺に厚い地層をつくりました。 おそらく数年間続いた鉢ノ山の噴火は、噴火が活発な時期とそうでない時期を...
ジオサイト 伊豆東部火山群の時代 動く大地 しましま
巣雲山
中伊豆
巣雲山は、13万1000年前に噴火した伊豆東部火山群最北の火山列(巣雲山~長者原~高塚山火山列)の一部です。 巣雲山の伊豆スカイライン沿いの切り割りでは噴火でできたスコリア丘(きゅう)の断面が観察で...
写真スポット ジオサイト 伊豆東部火山群の時代 動く大地 火口 しましま
沢田公園
西伊豆
海底火山の噴火にともなう水底(すいてい)土石流や、海底にふり積もった軽石・火山灰層が作る景観。 白岩山岩壁窟画(町指定文化財)では白色の海底火山灰層に掘りこまれた洞窟の中に仏像が描かれており、自然と...
ジオサイト 文化・歴史 海底火山の時代 しましま ゆるキャン△
牛臥山西
北伊豆
標高70mの牛臥山は、伊豆が本州に衝突する前の海底火山の名残です。 粘り気の非常に強い溶岩が海底に噴出してドーム状になったもので、岩肌を見ると「流理構造」と呼ばれる、溶岩が流れてきた模様が見られます...
ジオサイト 海底火山の時代 しましま
井田
海岸の崖では、井田火山の噴出物断面が観察できます。 井田の集落は大きな谷間の出口付近に立地しており、この谷間は、井田火山の西半分が浸食を受けてできました。 井田火山は達磨山よりやや新しい火山(噴火...
ジオサイト 陸上大型火山の時代 しましま 砂嘴・砂州
口野の切通し
※「口野の切通し」は現在通行止めです。 海底火山灰の地層を切通した「口野の切通し」は、狩野川放水路ができるまでは生活道路として多くの人が行き交う道でした。 周囲には伊豆石(軟石)の石丁場跡が多...
ジオサイト 文化・歴史 海底火山の時代 しましま
静浦
駿河湾の奥に位置する内浦は、長井崎などに守られた穏やかな湾です。 内浦には狩野川放水路の出口があり、狩野川流域の水害を防止する役割を担っています。 狩野川は、かつて富士山や箱根山から流れた溶岩流な...
ジオサイト 文化・歴史 海底火山の時代 大地とともに暮らす しましま
大東館の防空壕
温泉宿「大東館」は、約2万3000年前に噴火した鉢ヶ窪火口(伊豆東部火山群のひとつ)のふもとに位置します。 この噴火ではたくさんのスコリア(粘り気の弱いマグマのしぶき)が火口から吹き出し、山麓に厚く...
ジオサイト 伊豆東部火山群の時代 動く大地 大地とともに暮らす しましま
大室山リフト駐車場わき
火山灰の採取はできません。 伊豆諸島・神津島天上山で西暦838年に起きた噴火による火山灰が大室山をおおってたまっています。 道路わきの小さな崖の黒い地層のなかに、水平に入っている白い筋が神...
ジオサイト しましま
龍宮窟
恵比須島
鮎壺の滝
大室山
丹那断層公園
アクセスランキング
写真から探す
ジオサイト
生物多様性
文化・歴史
物語の舞台
海底火山の時代
陸上大型火山の時代
伊豆東部火山群の時代
動く大地
大地とともに暮らす
キースポット
眺望ポイント
滝・湖
火口
湧き水・温泉
しましま
柱状節理
南伊豆
全みどころ一覧
ゆるキャン△
三島溶岩
北伊豆地震
古墳
地すべり
城ヶ崎海岸
岩脈
愛鷹山
棚田
河津七滝
熱水変質
砂嘴・砂州
▲