見晴らしの良いところから地形や街の姿をながめるといろいろなことに気が付くことができます。 旅のはじめに、これから出かける場所の姿を見つめてみましょう。
鉢窪山
中伊豆
鉢窪山(はちくぼやま)は、伊豆東部火山群の仲間で、約1万7000年前に噴火した火山です。スコリア(噴火で吹き上げられたマグマのしぶき)が火口のまわりに降りつもってできた「スコリア丘(きゅう)」で、お椀...
ジオサイト 伊豆東部火山群の時代 眺望ポイント 火口
詳細はこちら>
宇根
東伊豆
約4000年前、大室山の溶岩流が海に流れ込んでこの周辺の海岸線ができました。 宇根の展望台からは富戸海岸と城ヶ崎海岸に流れ込んだ溶岩が一望できます。 付近の海岸には、江戸城築城のために切り出された...
ジオサイト 文化・歴史 伊豆東部火山群の時代 動く大地 眺望ポイント 柱状節理
本城山
北伊豆
本城山は柿田川と狩野川の合流点の南側に位置する山で、伊豆半島が海底火山だったころのなごりです。 地層そのものはあまり観察できませんが、標高76mの山頂には展望台が設置され、伊豆と本州の衝突に伴う...
ジオサイト 文化・歴史 眺望ポイント
ユウスゲ公園
南伊豆
石廊崎周辺の海岸線の多くは、海底火山から噴出した火山灰や溶岩からできているため、長年の波の浸食によって険しい地形になっています。ところが、「池の原」と呼ばれる小さな高原にはなだらかな丘が広がり、ユウス...
生物多様性 陸上大型火山の時代 眺望ポイント
鉢ノ山
約3万6000年前の噴火でできたプリンのような形をしたスコリア丘で、伊豆東部火山群のひとつ。 山頂近くの切通しや遊歩道には、降り積もったスコリアが美しい地層を作っています。 また、山頂には1737...
文化・歴史 伊豆東部火山群の時代 動く大地 眺望ポイント
燈明ヶ崎・田子
西伊豆
田子港と浮島海岸をむすぶ「燈明ヶ崎遊歩道」では、海底火山の噴出物が作り出した迫力ある海岸線を見ることができます。 浮島海岸から遊歩道を少し進むと燈明ヶ崎があり、駿河湾を見渡し、南アルプス、南伊豆の眺...
生物多様性 文化・歴史 海底火山の時代 眺望ポイント
寝姿山
遠くから見ると、女性が寝転んでいるように見えることから寝姿山と呼ばれます。 ロープエウェイの終点は寝転んだ女性の胸元にあり、山頂からは伊豆諸島の島々を望み、幕末には黒船来航時の見張り台も置かれていま...
海底火山の時代 眺望ポイント
浅間山
浅間山は約80万年~20万年前に噴火を繰り返していた天城火山の一部。 天城火山の噴火が終わったあと、20万年間の間、浸食に耐えて残りました。 車で山頂近くにある町営風車まで行き、そこから20分...
文化・歴史 陸上大型火山の時代 眺望ポイント
香貫山展望台
香貫山(標高193m)とその南に連なる沼津アルプスは、伊豆が本州に衝突する前の海底火山のなごりです。 急峻な沼津アルプスの中でも、香貫山は登山道もよく整備されていて歩きやすいです。 芝住展望台...
千本浜と沼津港
沼津の海岸地域は、歴史上繰り返された東海・南海地震の津波に度々襲われてきました。 こうした歴史背景から、この地域には防潮堤、避難施設、水門などの様々な津波対策施設が建設されています。 市街地を守る...
生物多様性 大地とともに暮らす 眺望ポイント
龍宮窟
恵比須島
鮎壺の滝
大室山
丹那断層公園
アクセスランキング
写真から探す
ジオサイト
生物多様性
文化・歴史
物語の舞台
海底火山の時代
陸上大型火山の時代
伊豆東部火山群の時代
動く大地
大地とともに暮らす
キースポット
眺望ポイント
滝・湖
火口
湧き水・温泉
しましま
柱状節理
全みどころ一覧
ゆるキャン△
三島溶岩
北伊豆地震
古墳
地すべり
城ヶ崎海岸
岩脈
愛鷹山
棚田
河津七滝
熱水変質
砂嘴・砂州
▲