伊豆半島は、今よりもはるか南の海で生まれた海底火山の集まりでした。火山活動を繰り返しながらプレートの北上とともに移動して本州に衝突し、現在の半島の形になりました。 伊豆が本州に衝突する前の海底火山時代にたまった地層は、伊豆半島の土台をつくっています。本来は海の底にあった太古の海底火山のなごりは、本州との衝突によって隆起して地上に現れました。長年の浸食によって火山本来の姿は残っていませんが、海岸や道路の崖から海底火山の姿を読み解くことができます。
弥陀窟とその周辺
南伊豆
弥陀窟は国指定天然記念物にも指定された海食洞です。 地層の中にできた亀裂などの弱い部分が波に削られていくことでできる洞窟が海食洞です。 周辺には海底を流れた溶岩(水冷破砕溶岩)が分布しており、弥陀...
ジオサイト 文化・歴史 海底火山の時代
詳細はこちら>
エビ滝
東伊豆
滝の流れの形がエビの尾びれに似ていることから名付けられています。 他の6つの滝と異なり、登り尾南火山とは別の溶岩流でつくられているため、河津七滝で唯一柱状節理を見ることができない滝です。
ジオサイト 海底火山の時代 滝・湖 河津七滝
弁天島
西伊豆
かつては「古代島」(巨鯛島)と呼ばれ、海岸より海を渡って往来した小島でしたが、1967年の河川工事により陸続きとなりました。 99段の石段を登りつめた頂上には、厳島神社が鎮座しています。 島の...
ジオサイト 生物多様性 文化・歴史 海底火山の時代
白浜海岸
白浜海岸を取り囲む白い崖は、伊豆が半島になる前の海底火山時代、海底に降り積もった火山灰や軽石の地層で、地層の中には貝殻などの化石も見られます。 白い砂浜とエメラルドグリーンの海が広がる日本でも屈指の...
文化・歴史 海底火山の時代
逢ヶ浜
白砂のビーチが美しい弓ヶ浜のすぐ隣には、岩場の広がる逢ヶ浜(おうのはま)があります。 海底を流れた土石流などの地層を貫いたマグマの中にできた放射状の割れ目をはじめとし、海底火山噴出物が独特な景観を作...
ジオサイト 生物多様性 海底火山の時代 岩脈
北江間横穴群
中伊豆
北江間横穴群(国指定史跡)は、海底にたまった火山灰の地層に掘られた遺跡です。 伊豆半島北部の田方平野周辺では、7世紀ころから横穴墓がつくられるようになり、数多くの横穴墓が現存しています。 狩野...
ジオサイト 文化・歴史 海底火山の時代 大地とともに暮らす 古墳
下田富士
火山の中心部には地下から上昇してくるマグマの通り道があります。 下田富士は、はるか昔に活動を終えた海底火山が伊豆と本州の衝突とともに隆起、浸食され、 火山の中心にあったマグマの通り道が姿を現したも...
柿崎弁天島
柿崎弁天島では縞模様が美しい、特徴的な地層が見られます。 縞々の地層は、数百万年前に海底火山から噴出した火山灰や軽石が、波や海流によって運ばれてできた地層です。こうした地層が地殻変動によって隆起...
ジオサイト 文化・歴史 海底火山の時代 しましま
枯野公園
海底火山の噴火にともなう水底土石流や、海底に流れ出した水中破砕溶岩の地層。 海底に降り積もった白い火山灰の地層の一部は、やわらかいうちに変形をうけ、蛇がうねったような模様ができています。 15...
寝姿山
遠くから見ると、女性が寝転んでいるように見えることから寝姿山と呼ばれます。 ロープエウェイの終点は寝転んだ女性の胸元にあり、山頂からは伊豆諸島の島々を望み、幕末には黒船来航時の見張り台も置かれていま...
海底火山の時代 眺望ポイント
龍宮窟
恵比須島
鮎壺の滝
大室山
丹那断層公園
アクセスランキング
写真から探す
ジオサイト
生物多様性
文化・歴史
物語の舞台
海底火山の時代
陸上大型火山の時代
伊豆東部火山群の時代
動く大地
大地とともに暮らす
キースポット
眺望ポイント
滝・湖
火口
湧き水・温泉
しましま
柱状節理
北伊豆
全みどころ一覧
ゆるキャン△
三島溶岩
北伊豆地震
古墳
地すべり
城ヶ崎海岸
岩脈
愛鷹山
棚田
河津七滝
熱水変質
砂嘴・砂州
▲