ジオパークの大地のなりたちがわかる見どころを「ジオサイト」と呼びます。 ジオサイトをめぐることで伊豆のなりたちを知り、地球の営みを身近に感じることができるかもしれません。
水晶山・大仁橋
中伊豆
三島と下田を結ぶ「下田街道」。 現在は国道136号線が水晶山の対岸を通っていますが、かつてはこの下田街道が伊豆の南北交通の要でした。 三島を出発した下田街道は、ここ大仁橋で初めて狩野川を渡ります。...
ジオサイト 生物多様性 文化・歴史 大地とともに暮らす 熱水変質
詳細はこちら>
大滝
東伊豆
七滝の中で最下流部にある最大の落差をもつ滝で高さは30m、約幅7m。 柱状節理が美しく、滝の脇には温泉が湧き出しています。 ナチシダの北限地として天然記念物にも指定されています。
ジオサイト 生物多様性 伊豆東部火山群の時代 動く大地 滝・湖 湧き水・温泉 柱状節理 河津七滝
エビ滝
滝の流れの形がエビの尾びれに似ていることから名付けられています。 他の6つの滝と異なり、登り尾南火山とは別の溶岩流でつくられているため、河津七滝で唯一柱状節理を見ることができない滝です。
ジオサイト 海底火山の時代 滝・湖 河津七滝
筏場のわさび沢
筏場新田は約3200年前に起きたカワゴ平火山の噴火による溶岩の末端付近に位置しています。 噴火の最後に流れ出した軽石質の溶岩は大量の水を保水し、清廉な湧き水となってワサビを育みます。 総面積1...
ジオサイト 生物多様性 伊豆東部火山群の時代 動く大地 湧き水・温泉
カニ滝
美しい渓流の中にひっそりと佇む、高さ約2m、幅約1mの小さな滝。滝壺の横の水流で削られた柱状節理の膨らみがカニの甲羅のように見えるので「カニ滝」と名付けられたと言われています。
ジオサイト 伊豆東部火山群の時代 動く大地 滝・湖 柱状節理 河津七滝
走り湯
北伊豆
「走り湯」は日本でも珍しい横穴式源泉です。 今から約1300年前に発見され、山中から湧き出した湯が海岸に飛ぶように走り落ちる様から「走り湯」と名付けられました。 走り湯から837段の階段を上ると、...
ジオサイト 文化・歴史 動く大地 湧き水・温泉
弁天島
西伊豆
かつては「古代島」(巨鯛島)と呼ばれ、海岸より海を渡って往来した小島でしたが、1967年の河川工事により陸続きとなりました。 99段の石段を登りつめた頂上には、厳島神社が鎮座しています。 島の...
ジオサイト 生物多様性 文化・歴史 海底火山の時代
はさみ石
昔、付近の海岸はサザエやアワビの宝庫であったため、漁場をめぐる争いが絶えませんでした。 この争いを見かねた天城山の天狗が石を運び、間に石をはさんで争いをおさめたという伝承が残っています。 20万年...
ジオサイト 文化・歴史
牛ヶ淵
黄瀬川(きせがわ)は愛鷹山(あしたかやま)と箱根に挟まれた谷を流れ下り、狩野川に合流する川です。 鮎壺の滝より上流の黄瀬川の川底のあちこちには、約1万年前の富士山の溶岩(三島溶岩)が露出しています。...
ジオサイト 物語の舞台 陸上大型火山の時代 三島溶岩 愛鷹山
下田富士
南伊豆
火山の中心部には地下から上昇してくるマグマの通り道があります。 下田富士は、はるか昔に活動を終えた海底火山が伊豆と本州の衝突とともに隆起、浸食され、 火山の中心にあったマグマの通り道が姿を現したも...
ジオサイト 文化・歴史 海底火山の時代
龍宮窟
恵比須島
鮎壺の滝
大室山
丹那断層公園
アクセスランキング
写真から探す
ジオサイト
生物多様性
文化・歴史
物語の舞台
海底火山の時代
陸上大型火山の時代
伊豆東部火山群の時代
動く大地
大地とともに暮らす
キースポット
眺望ポイント
滝・湖
火口
湧き水・温泉
しましま
柱状節理
全みどころ一覧
ゆるキャン△
三島溶岩
北伊豆地震
古墳
地すべり
城ヶ崎海岸
岩脈
愛鷹山
棚田
河津七滝
熱水変質
砂嘴・砂州
▲