本サイト内でよく見られているみどころをまとめました。 みんなが気になっているサイトはここです!
だるま山高原
中伊豆
左:達磨山から北方面 右:達磨山から西方面(戸田の御浜岬) 達磨火山は伊豆が半島になった後、約100万~50万年前に噴火を繰り返した陸上火山です。 噴火を終えてから50万年がたちますが、火山...
写真スポット 陸上大型火山の時代 眺望ポイント
詳細はこちら>
弁天島
西伊豆
かつては「古代島」(巨鯛島)と呼ばれ、海岸より海を渡って往来した小島でしたが、1967年の河川工事により陸続きとなりました。 99段の石段を登りつめた頂上には、厳島神社が鎮座しています。 島の...
ジオサイト 生物多様性 文化・歴史 海底火山の時代
下田富士
南伊豆
火山の中心部には地下から上昇してくるマグマの通り道があります。 下田富士は、はるか昔に活動を終えた海底火山が伊豆と本州の衝突とともに隆起、浸食され、 火山の中心にあったマグマの通り道が姿を現したも...
ジオサイト 文化・歴史 海底火山の時代
さくらの里
東伊豆
大室山は、伊豆東部火山群の中で最大のスコリア丘です。 約4000年前の噴火によって、粘り気の弱い溶岩のしぶき(スコリア)などが火口の周辺に降り積もってできました。 大室山のふもとから流れ出た大量の...
ジオサイト 伊豆東部火山群の時代 動く大地
カワゴ平
苔むした溶岩が分布する火口の周辺には、ブナの原生林が広がります。 5月から6月には固有種のアマギシャクナゲの薄桃色の花が見られ、秋には紅葉が美しく彩ります。 「カワゴ平(皮子平)」と呼ばれる平...
ジオサイト 生物多様性 伊豆東部火山群の時代 動く大地 火口
井田の明神池
海流に沿って伸びるように砂嘴が形作られた大瀬崎や戸田御浜岬とは異なり、井田では砂嘴の先端が湾を閉じる形になりました。砂嘴が閉じたものを砂州といい、砂州の陸地側には海から切り離されてしまった湖が残ります...
生物多様性 文化・歴史 動く大地 滝・湖 古墳 砂嘴・砂州
大滝
七滝の中で最下流部にある最大の落差をもつ滝で高さは30m、約幅7m。 柱状節理が美しく、滝の脇には温泉が湧き出しています。 ナチシダの北限地として天然記念物にも指定されています。
ジオサイト 生物多様性 伊豆東部火山群の時代 動く大地 滝・湖 湧き水・温泉 柱状節理 河津七滝
我入道
北伊豆
狩野川河口の左岸側に位置する我入道。 河口付近には海底火山の噴出物からできた小さな山(不動岩)があり、海の安全を祈る八幡神社や不動尊などが祀られています。 漁村の雰囲気を残すこの地は、文学者、...
ジオサイト 文化・歴史 物語の舞台 海底火山の時代
香貫山展望台
香貫山(標高193m)とその南に連なる沼津アルプスは、伊豆が本州に衝突する前の海底火山のなごりです。 急峻な沼津アルプスの中でも、香貫山は登山道もよく整備されていて歩きやすいです。 芝住展望台...
海底火山の時代 眺望ポイント
タカンバ海岸
岬の草原は、初夏のイズアサツキ、イソギクの花畑の時期が特に素晴らしい景色になります。 海底火山の痕跡が残るこの海岸は、地下で起こった熱水の活動により赤みを帯び、岩の亀裂などには沸石などの様々な鉱...
ジオサイト 生物多様性 海底火山の時代 熱水変質
龍宮窟
恵比須島
鮎壺の滝
大室山
丹那断層公園
アクセスランキング
写真から探す
ジオサイト
生物多様性
文化・歴史
物語の舞台
海底火山の時代
陸上大型火山の時代
伊豆東部火山群の時代
動く大地
大地とともに暮らす
キースポット
眺望ポイント
滝・湖
火口
湧き水・温泉
しましま
柱状節理
全みどころ一覧
ゆるキャン△
三島溶岩
北伊豆地震
古墳
地すべり
城ヶ崎海岸
岩脈
愛鷹山
棚田
河津七滝
熱水変質
砂嘴・砂州
▲