本サイト内でよく見られているみどころをまとめました。 みんなが気になっているサイトはここです!
筏場のわさび沢
中伊豆
筏場新田は約3200年前に起きたカワゴ平火山の噴火による溶岩の末端付近に位置しています。 噴火の最後に流れ出した軽石質の溶岩は大量の水を保水し、清廉な湧き水となってワサビを育みます。 総面積1...
ジオサイト 生物多様性 伊豆東部火山群の時代 動く大地 湧き水・温泉
詳細はこちら>
石廊崎周辺の海岸
南伊豆
(上)海から見るユウスゲ公園、崖の上部に南崎火山から噴出した赤いスコリアが見える。
ジオサイト 海底火山の時代 眺望ポイント
牛臥山公園
北伊豆
標高70mの牛臥山は、伊豆が本州に衝突する前の海底火山の名残です。 粘り気の非常に強い溶岩が海底に噴出してドーム状になったもので、伊豆と本州の衝突にともなって隆起し、その後の浸食に耐えて小さな山にな...
ジオサイト 文化・歴史 海底火山の時代
宇根
東伊豆
約4000年前、大室山の溶岩流が海に流れ込んでこの周辺の海岸線ができました。 宇根の展望台からは富戸海岸と城ヶ崎海岸に流れ込んだ溶岩が一望できます。 付近の海岸には、江戸城築城のために切り出された...
ジオサイト 文化・歴史 伊豆東部火山群の時代 動く大地 眺望ポイント 柱状節理
水晶山・大仁橋
三島と下田を結ぶ「下田街道」。 現在は国道136号線が水晶山の対岸を通っていますが、かつてはこの下田街道が伊豆の南北交通の要でした。 三島を出発した下田街道は、ここ大仁橋で初めて狩野川を渡ります。...
ジオサイト 生物多様性 文化・歴史 大地とともに暮らす 熱水変質
寝姿山
遠くから見ると、女性が寝転んでいるように見えることから寝姿山と呼ばれます。 ロープエウェイの終点は寝転んだ女性の胸元にあり、山頂からは伊豆諸島の島々を望み、幕末には黒船来航時の見張り台も置かれていま...
海底火山の時代 眺望ポイント
境川・清住緑地
市街地に位置する湧水地。境川が刻んだ谷の中に、富士山の溶岩の中を通ってきた地下水が湧き出しています。 湧水の湧く水辺は、地域住民・NPO・行政などの協働により親水公園として整備され、ミシマバイカモを...
ジオサイト 生物多様性 動く大地 湧き水・温泉 三島溶岩
口野の切通し
※「口野の切通し」は現在通行止めです。 海底火山灰の地層を切通した「口野の切通し」は、狩野川放水路ができるまでは生活道路として多くの人が行き交う道でした。 周囲には伊豆石(軟石)の石丁場跡が多...
ジオサイト 文化・歴史 海底火山の時代 しましま
初景滝
高さ約10m、幅約7mの滝で、白い流れと「伊豆の踊子と私」のブロンズ像が自然の中で調和し、伊豆の踊子の叙情をかもし出します。 記念写真スポット。大型バスの駐車場のある七滝観光センターから初景滝まで、...
ジオサイト 物語の舞台 伊豆東部火山群の時代 動く大地 滝・湖 柱状節理 河津七滝
白浜海岸
白浜海岸を取り囲む白い崖は、伊豆が半島になる前の海底火山時代、海底に降り積もった火山灰や軽石の地層で、地層の中には貝殻などの化石も見られます。 白い砂浜とエメラルドグリーンの海が広がる日本でも屈指の...
文化・歴史 海底火山の時代
龍宮窟
恵比須島
鮎壺の滝
大室山
丹那断層公園
アクセスランキング
写真から探す
ジオサイト
生物多様性
文化・歴史
物語の舞台
海底火山の時代
陸上大型火山の時代
伊豆東部火山群の時代
動く大地
大地とともに暮らす
キースポット
眺望ポイント
滝・湖
火口
湧き水・温泉
しましま
柱状節理
西伊豆
全みどころ一覧
ゆるキャン△
三島溶岩
北伊豆地震
古墳
地すべり
城ヶ崎海岸
岩脈
愛鷹山
棚田
河津七滝
熱水変質
砂嘴・砂州
▲