本サイト内でよく見られているみどころをまとめました。 みんなが気になっているサイトはここです!
柿田川
北伊豆
柿田川の湧水地は柿田川公園として整備されています。 約1万年前の富士山の噴火で流れ出した三島溶岩は、愛鷹山と箱根に挟まれた谷を流れ下り、柿田川付近にまで達しました。亀裂やすき間の多い溶岩流の中を...
ジオサイト 生物多様性 動く大地 キースポット 湧き水・温泉 三島溶岩
詳細はこちら>
火雷神社
1930年に丹那断層で発生した北伊豆地震(M7.3・震度7)によって、神社の石段と鳥居の間に約1mの横ずれが生じました。 神社境内に生じたこの「ずれ」は町の天然記念物として保存され、現在も観察できま...
生物多様性 大地とともに暮らす 北伊豆地震
橋立 大淀・小淀
東伊豆
橋立の海岸は約4000年前、大室山の溶岩流が海に流れ込んで作られた城ヶ崎海岸の一部です。城ヶ崎自然研究路にある長さ60m、高さ18mの橋立吊り橋はスリル満点です。 つり橋の近くにある岬に降りると見事...
ジオサイト 生物多様性 伊豆東部火山群の時代 動く大地 柱状節理 城ヶ崎海岸
十国峠展望台
十国峠は伊豆と本州の衝突以降にできた湯河原火山という古い火山の一部です。 伊豆・相模・駿河・遠江・甲斐・安房・上総・下総・武蔵・信濃の十国を見渡せることが名前の由来。 その名が示す通り眺めのよ...
眺望ポイント
城山
中伊豆
火山の地下には地下深くからマグマが通ってくるマグマの通り道があります。このマグマの通り道が地殻変動などで隆起して地表に姿を現したものを「火山の根」と呼んでいます。特異な岩山の風景が訪れる者の目を引く城...
ジオサイト 柱状節理 ゆるキャン△
細野高原
細野高原は約80万年前~20万年前に噴火を繰り返していた天城山の一部です。 浸食し残された高原は、水はけの悪い泥流堆積物に覆われ、高原湿地を作り出しました。 毎年山焼きが行われており、長年にわたっ...
生物多様性 文化・歴史 陸上大型火山の時代 キースポット 湧き水・温泉 ゆるキャン△
釜滝
登り尾南火山からの溶岩が覆いかぶさるように迫る迫力のある滝です。溶岩には柱のような形をした岩が見られます。 これは溶岩が冷えて収縮したために柱状になった「柱状節理」と呼ばれます。柱状節理は、溶岩が冷...
ジオサイト 伊豆東部火山群の時代 動く大地 キースポット 滝・湖 柱状節理 河津七滝
楽寿園・源兵衛川
約1万年前の富士山の噴火で流れ出した三島溶岩は、愛鷹山と箱根に挟まれた谷を流れ下り、三島駅周辺をはじめ、伊豆半島北部地域の大地を作りだしました。亀裂やすき間の多い溶岩流の中を流れてきた地下水は、三島市...
ジオサイト 文化・歴史 動く大地 キースポット 湧き水・温泉 三島溶岩
御浜岬
西伊豆
鳥のくちばしのような御浜岬は駿河湾の海流に運ばれた土砂が、湾の入り口部分に帯状にたまってできた砂嘴(さし)と呼ばれる地形です。 戸田(へだ)港の外に広がる駿河湾は日本一深い湾で、多種多様な海洋生...
生物多様性 文化・歴史 動く大地 ゆるキャン△ 砂嘴・砂州
割狐塚稲荷神社
三島溶岩の溶岩塚とその地形を利用した稲荷神社。 稲荷神社の建っている小さな丘には、こつごつした岩の割れ目に沿ってたくさんの赤い鳥居が置かれています。 この岩は約1万年前に富士山から流れてきた溶...
ジオサイト 文化・歴史 動く大地 三島溶岩
龍宮窟
恵比須島
鮎壺の滝
大室山
丹那断層公園
アクセスランキング
写真から探す
ジオサイト
生物多様性
文化・歴史
物語の舞台
海底火山の時代
陸上大型火山の時代
伊豆東部火山群の時代
動く大地
大地とともに暮らす
キースポット
滝・湖
火口
湧き水・温泉
しましま
柱状節理
南伊豆
全みどころ一覧
ゆるキャン△
三島溶岩
北伊豆地震
古墳
地すべり
城ヶ崎海岸
岩脈
愛鷹山
棚田
河津七滝
熱水変質
砂嘴・砂州
▲