本サイト内でよく見られているみどころをまとめました。 みんなが気になっているサイトはここです!
浅間山
東伊豆
浅間山は約80万年~20万年前に噴火を繰り返していた天城火山の一部。 天城火山の噴火が終わったあと、20万年間の間、浸食に耐えて残りました。 車で山頂近くにある町営風車まで行き、そこから20分...
文化・歴史 陸上大型火山の時代 眺望ポイント
詳細はこちら>
鉢窪山
中伊豆
鉢窪山(はちくぼやま)は、伊豆東部火山群の仲間で、約1万7000年前に噴火した火山です。スコリア(噴火で吹き上げられたマグマのしぶき)が火口のまわりに降りつもってできた「スコリア丘(きゅう)」で、お椀...
ジオサイト 伊豆東部火山群の時代 眺望ポイント 火口
猿田淵
猿田淵は、河津七滝の最も上流にある釜滝よりもさらに上流にあります。 この区間では、川底に登り尾南火山の溶岩が現れ、磨き上げられた溶岩の上を滑るように川が流れていきます。
ジオサイト 伊豆東部火山群の時代 動く大地 柱状節理
蛇滝
辺りの岩の模様が蛇のうろこのように見えることからへび滝と名付けられました。これは溶岩が冷えて収縮したために柱状になった「柱状節理」と呼ばれます。柱状節理は、溶岩が冷える方向(普通は溶岩上部の空気に接し...
ジオサイト 伊豆東部火山群の時代 動く大地 滝・湖 柱状節理 河津七滝
燈明ヶ崎・田子
西伊豆
田子港と浮島海岸をむすぶ「燈明ヶ崎遊歩道」では、海底火山の噴出物が作り出した迫力ある海岸線を見ることができます。 浮島海岸から遊歩道を少し進むと燈明ヶ崎があり、駿河湾を見渡し、南アルプス、南伊豆の眺...
生物多様性 文化・歴史 海底火山の時代 眺望ポイント
鉢ノ山
約3万6000年前の噴火でできたプリンのような形をしたスコリア丘で、伊豆東部火山群のひとつ。 山頂近くの切通しや遊歩道には、降り積もったスコリアが美しい地層を作っています。 また、山頂には1737...
文化・歴史 伊豆東部火山群の時代 動く大地 眺望ポイント
穴切海岸
穴切(あなぎり)海岸海岸の崖に見られる岩石の多くは天城山の厚い溶岩流で、岩の表面には溶岩の流れに沿った縞模様である流理(りゅうり)がきざまれています。 入り江の崖には、波がうがった海食洞(かいしょく...
ジオサイト 陸上大型火山の時代 しましま
雄飛滝
旭滝と同じく「火山の根」にかかる滝で、小さな滝ではありますが柱状節理の間をぬって流れ落ちる滝は見ていて飽きません。 「火山の根」とは、火山の直下にあったマグマの通り道の中で冷え固まったマグマが後...
ジオサイト 滝・湖 柱状節理
三段滝
約2万7000年前に噴火した伊豆東部火山群のひとつ「佐ヶ野川上流」火山から流れ出した溶岩の末端にかかる滝。 溶岩末端にできた何段かの段差を佐ヶ野川の流れが磨き上げ、滑り台のような滑らかな流路を水が流...
ジオサイト 伊豆東部火山群の時代 滝・湖
岩室山
大室山は「スコリア」と呼ばれる発泡したマグマのしぶきや火山弾などが火口のまわりに降り積もってできたスコリア丘と呼ばれる火山です。 地下から上昇してきたマグマが溶岩として流れ出そうとしたとき、スコリア...
ジオサイト 伊豆東部火山群の時代 動く大地 火口
龍宮窟
恵比須島
鮎壺の滝
大室山
丹那断層公園
アクセスランキング
写真から探す
ジオサイト
生物多様性
文化・歴史
物語の舞台
海底火山の時代
陸上大型火山の時代
伊豆東部火山群の時代
動く大地
大地とともに暮らす
キースポット
眺望ポイント
滝・湖
火口
湧き水・温泉
しましま
柱状節理
南伊豆
北伊豆
全みどころ一覧
ゆるキャン△
三島溶岩
北伊豆地震
古墳
地すべり
城ヶ崎海岸
岩脈
愛鷹山
棚田
河津七滝
熱水変質
砂嘴・砂州
▲