ジオサイトのうち、滝や湖に関する場所を紹介します。火口湖や地すべりにより生じた湖、流れた溶岩の縁にできた滝など、成り立ちを知って眺めてみれば、何か一味違った気づきがあるかもしれません。
鮎壺の滝
北伊豆
黄瀬川にかかる鮎壺の滝(県指定天然記念物)には、何枚かの溶岩が積み重なった厚さ10mほどの岩盤が見られます。 これは、およそ1万年前に富士山から流れてきた溶岩流(三島溶岩)です。 溶岩の下にあった...
ジオサイト 動く大地 キースポット 滝・湖 三島溶岩
詳細はこちら>
大瀬崎
西伊豆
駿河湾に突き出した大瀬崎は、海岸沿いの海流によって運ばれた岩や土砂が帯状にたまってできた砂嘴(さし)という地形です。砂嘴にかこまれた穏やかな海ではマリンレジャーもさかんです。 大瀬崎の先端には神池と...
生物多様性 文化・歴史 動く大地 キースポット 滝・湖 ゆるキャン△ 砂嘴・砂州
釜滝
東伊豆
登り尾南火山からの溶岩が覆いかぶさるように迫る迫力のある滝です。溶岩には柱のような形をした岩が見られます。 これは溶岩が冷えて収縮したために柱状になった「柱状節理」と呼ばれます。柱状節理は、溶岩が冷...
ジオサイト 伊豆東部火山群の時代 動く大地 キースポット 滝・湖 柱状節理 河津七滝
浄蓮の滝
中伊豆
鉢窪山と丸山は伊豆東部火山群の火口のひとつで約1万7000年前の噴火でできました。 この噴火で流れ出した溶岩は、国道136号が走っている茅野(かやの)の台地をつくり、その後、溶岩の上の平坦面には集落...
ジオサイト 生物多様性 物語の舞台 伊豆東部火山群の時代 動く大地 滝・湖 柱状節理
旭滝
修善寺温泉周辺に厚くたまっている軽石の層を貫いて地下から上昇してきた玄武岩の岩体が旭滝玄武岩です。軽石層中に入り込んだマグマは冷え固まる際に収縮し、柱状の岩「柱状節理」を作りました。旭滝では、滝の表面...
ジオサイト 滝・湖 柱状節理
滝山不動の滝
多賀火山の溶岩の端にかかる滝です。 普段は水量の少ない小さな滝ですが、溶岩の大きな崖を水が流れ落ちる様子や、長い年月をかけて崩れ落ちた巨岩が積み重なる様子は迫力があります。 「多賀火山」はおよそ3...
ジオサイト 文化・歴史 物語の舞台 陸上大型火山の時代 滝・湖
修禅寺奥の院
修禅寺奥の院は修善寺温泉にある本堂から修善寺川(桂川)沿いに上流に向かい、支流の湯舟川で折れてさらに3kmほど上った位置にあります。仏法修業のために諸国を旅していた若き弘法大師が修業をした場所といわれ...
ジオサイト 文化・歴史 陸上大型火山の時代 滝・湖
つるべ落しの滝
愛鷹山(あしたかやま)は約10万年前まで噴火を繰り返していた少し古い火山です。噴火を終えてから10万年以上の年月が経っていますので、山体には深い谷がいくつも刻まれています。つるべ落としの滝がある桃沢川...
ジオサイト 動く大地 滝・湖 愛鷹山
八丁池
約80~20万年前に噴火を繰り返した天城火山。 天城山の上にある八丁池は火口湖と呼ばれていましたが、天城山の斜面にできた活断層のずれによって谷の最奥部に窪地ができ、そこに水がたまったってできた断...
ジオサイト 生物多様性 陸上大型火山の時代 滝・湖
一碧湖
約10万年前の噴火でできた火口湖。爆発的な噴火でできた火口は「マール」と呼ばれる丸いくぼ地を作り出しました。 爆発的な噴火で作られた大量の細かい火山灰は火口の中にも堆積しました。その結果、このくぼ地...
ジオサイト 生物多様性 伊豆東部火山群の時代 動く大地 滝・湖 火口
龍宮窟
恵比須島
大室山
丹那断層公園
アクセスランキング
写真から探す
ジオサイト
生物多様性
文化・歴史
物語の舞台
海底火山の時代
陸上大型火山の時代
伊豆東部火山群の時代
動く大地
大地とともに暮らす
キースポット
眺望ポイント
滝・湖
火口
湧き水・温泉
しましま
柱状節理
南伊豆
全みどころ一覧
ゆるキャン△
三島溶岩
北伊豆地震
古墳
地すべり
城ヶ崎海岸
岩脈
愛鷹山
棚田
河津七滝
熱水変質
砂嘴・砂州
▲