伊東の大地は大室山をはじめとする伊豆東部火山群によって形作られました。
伊豆東部火山群の火口は100以上あることが確認されており、噴火のたびに火口の位置を変えることが特徴。
噴火の態様によって、複雑・変化に富んだ火山地形ができ上がり、この地域はまるで「火山のデパート」です。
-
- 1
- 大室山

約4000年前に噴火した火山。頂上からマグマのしぶき(スコリア)を噴出し、すり鉢を伏せたような山体ができました。毎年2月の山焼きによって美しい景観が保たれています。
ジオサイト紹介ページ
照会先
■伊豆半島ジオガイド協会 0558-74-5423
■ジオテラス 0557-52-6100
■伊東自然歴史案内人会 0557-37-3550
-
- 2
- 城ヶ崎海岸北(まえかど)

大室山から流れ出した溶岩流。荒々しい岩々に火山の威力を感じることができます。溶岩の上では、植物がたくましく根を張っています。
照会先
■伊豆半島ジオガイド協会 0558-74-5423
■ジオテラス 0557-52-6100
■伊東自然歴史案内人会 0557-37-3550
-
- 3
- 城ヶ崎海岸北(門脇つり橋)

高さ23m、長さ48mでスリル満点。近くの燕島はアマツバメの繁殖地となっており、夏には乱舞する姿が見られます。
照会先
■伊豆半島ジオガイド協会 0558-74-5423
■ジオテラス 0557-52-6100
■伊東自然歴史案内人会 0557-37-3550
-
- 4
- 城ヶ崎海岸北(門脇灯台)

高さ25mの灯台。展望台は伊豆諸島、天城連山を望むビュースポット。灯台を中心に、約9kmのハイキングコースが整備されています。
照会先
■伊豆半島ジオガイド協会 0558-74-5423
■ジオテラス 0557-52-6100
■伊東自然歴史案内人会 0557-37-3550
-
- 5
- 城ヶ崎海岸南(ポットホール)

亀裂に入り込んだ岩が波の力によって転がり、「ポットホール」と呼ばれる円形の穴を開けました。見事な球形の岩が残っています。危険な場所ですので、ガイドの案内が必要です。
照会先
■伊豆半島ジオガイド協会 0558-74-5423
■ジオテラス 0557-52-6100
■伊東自然歴史案内人会 0557-37-3550
-
- 6
- 城ヶ崎海岸南(対島の滝)

対島川が溶岩流の末端から直接、滝となって海に流れ落ちています。展望台から望むことができます。
照会先
■伊豆半島ジオガイド協会 0558-74-5423
■ジオテラス 0557-52-6100
■伊東自然歴史案内人会 0557-37-3550
-
- 7
- 城ヶ崎海岸南(大淀・小淀)

くぼみにできたタイドプール(潮だまり)。柱状節理の上を歩くことができます。
照会先
■伊豆半島ジオガイド協会 0558-74-5423
■ジオテラス 0557-52-6100
■伊東自然歴史案内人会 0557-37-3550
-
- 8
- ダイビング

溶岩流による複雑な地形は海の中にもつながっています。海岸沿いの照葉樹林から栄養分が供給され、さまざまな海洋生物がすみついており、このエリアはダイビングのメッカ。
照会先
■ジオマリンクラブ 0557-48-7466
■ジオテラス 0557-52-6100
-
- 9
- 一碧湖

約10万年前、地下にあった水とマグマが反応して大爆発(マグマ水蒸気爆発)した火口に水がたまった火口湖。チョウジソウなど湿生植物の宝庫にもなっています。
照会先
■伊豆半島ジオガイド協会 0558-74-5423
■ジオテラス 0557-52-6100
-
- 10
- 細野高原

伊豆諸島を見渡すことのできるビュースポット。水はけの悪い泥流堆積物に覆われていて、4カ所の細野高原には数十種類の植物や水生昆虫が見られます。
ジオサイト紹介ページ
照会先
■伊豆半島ジオガイド協会 0558-74-5423
■ジオテラス 0557-52-6100