2024.07.31
会場は、修善寺にあるジオパークミュージアム、ジオリア。
 現在、「三嶋大社秘蔵乾板写真展」が開催されており、100年近く昔の写真が現像されて展示されています。
 今はスマホで誰でも簡単にきれいな写真が撮れてしまいますが、ぜんぜん負けないくらい生き生きとした白黒写真です。
 昔の人たちはどのように写真を撮っていたのでしょうか。カメラってそもそもどんな仕組みなの?
 今回のワークショップでは、そんなことが少しでもわかるように、光と影を紙に写し取ってみたり、昔の人が撮った写真を現像してみる体験をします。
 当日のメニューは、
 ①フォトグラム(影絵写真)作り
 ②昔のネガを現像してみる!
 ③万華鏡が作る模様を写真に撮ろう!
 ④カメラ、いろいろ
 ⑤展覧会をジオパークの研究員が解説
 など。詳しくはチラシをご覧ください。
当日は日本カメラ博物館から先生が教えにきてくれます。
 そしてお天気が良ければ、なんと昔のカメラで皆で記念写真を撮りますよ!
 ※お天気が悪くて暗い場合は撮れない可能性があります。
【開 催 日】9月7日(土)13時〜15時30分
 【会  場】ジオリア(伊豆市修善寺838-1)
 【参 加 費】1500円(1組につき)
 【募集人数】10組(1組2名まで)
※感光紙での現像はローテーションで1組2枚まで可能です(①、②の作業)。ひとりで2枚現像したい方は、1組1名でお申込みください。
お申込みはこちらから
